ピンクダイヤモンド
|
|||
鉱物名 | 炭素 | 和名 | 金剛石(ダイヤモンド) |
化学組成 | C | 誕生石 | 4月 |
結晶系 | 等軸晶系(立方晶系) | 硬度 | 10 |
比重 | 3.52 | 宝石言葉 | 永遠の絆、不屈 |
屈折率 | 2.417 | 語源 | ギリシャ語の「アマダス」(侵されざる物)から |
一般処理 | - | 色 | ピンク |
価格例
ピンクダイヤモンドの産地
1979年オーストラリアのキンバリー地方にある世界最大のダイヤモンド鉱山で、ピンクダイヤモンドが採掘されました。 本来無色であるはずのダイヤモンドが、なぜピンク色になるのか未だ解明されておらず、 毎年3900万ctものダイヤモンドが採掘される鉱山でも数百万ct中、数ctぐらいしかピンクダイヤモンドは見つかりません。宝石として使用されるピンクダイヤモンドのほとんどがこのアーガイルから産出されていますが、最近の情報では、アーガイル鉱山の大手出資元の鉱山会社からの指示により、0.2(0.25?・0.3?)ct以下のピンクダイヤモンドの卸をアーガイル鉱山自身で行うのをやめ、他の会社に丸投げする方向で話が進んでいるようです。これは、採算を重視した結果ですのでしょうがないのですが、これによってピンクダイヤモンドの価格が上がってしまう可能性が否めません。
ピンクダイヤモンドの稀少性
意外とダイヤモンドは、ホワイトのものが一番高価であると思われているようですが、 カットも重さも透明度も同じカラーダイヤモンドは透明のダイヤモンドよりも高価な値がつけられています。 ピンクダイヤモンドもその一つで、1998年世界2大オークションであるNYクリスティーズで下記の宝石が落札されました。 この事実からもピンクダイヤモンドの稀少価値がわかるでしょう。
FANCY VIVID PURPLISH PINK |
・US$1,189,500で落札 ・変形カイトシェープカットの中石は、上記の色 ・VS2(GIA)3.20ct |
ダイヤモンド 裸石 |
・US$667,550で落札 ・D IF(GIA)13.09ct |
ファンシーカラーとは?
無色のダイヤモンドのカラー評価には、D(無色)-Z(薄い黄色など)がありますが、 Zカラーを超えた一定以上の色合いを持つピンク色のものを「ファンシーピンク」と呼びます。 ファンシーの中でも色合いによって6段階に分けられており、下記の表にもありますが、一般的に上から 「ファンシーヴィヴィッド」、「ファンシーインテンス」「ファンシーディープ」、「ファンシーダーク」、 「ファンシー」、「ファンシーライト」となっています。当然のように上のカラーのものであればあるほど、 一般的には高い値で取引されます。このカラーの要素に、 クラリティー(透明度)とカラット(重量)の要素が組み合わさって価値が決まるのです。
一般的なピンクの色の種類
PINK | ピンク | 通常のピンク |
PURPLISH PINK | パープリッシュピンク | 紫がかったピンク |
BROWNISH PINK | ブラウニッシュピンク | 茶色がかったピンク |
ORANGISH PINK | オレンジッシュピンク | オレンジがかったピンク |
通常鑑定書などの表記に用いられるのは色の濃さと色合いを合わせて
(例) Fancy Intense Purplish Pink
というように記載されます。
ピンクダイヤモンドの見極め
「天然ピンクダイヤモンド」 と 「人工処理ダイヤモンド」
よく店頭などで見かける比較的安価なピンクダイヤモンドは、殆どの場合人工処理されているものが大半です。
鑑定書や鑑別書を見れば一目瞭然ですが、それ以外はあくまでもその販売店や店頭の方に伺い、信用するしかありません。
「天然ピンクダイヤモンド」の選び方
一般的には、ピンクダイヤモンドの価値は、ほとんどの場合は色、重量で決められています。
というのも、貴重なピンクダイヤにとってはカット基準を高める為に重量を減らす事も、
(カットは、GOOD、VERYGOOD、EXCELLENTとグレードが良くなるにつれて目減り分が増える傾向があります)めったな事ではしませんし、
ピンクダイヤには、インクルージョン(内包物)がつきものといわれているように、
石の耐久性に関わるようなインクルージョンでもない限り、そこまでは気にされないからです。
そのため、輝きや美しさを大きく損なわない限りは「良質」であるといわれます。
要は、どれだけ色がのっているかが命なのです。
「天然ピンクダイヤモンド」 にまとめられる色あい
ピンクダイヤモンドは、基本的には「FANCY」以上の色合いが良いとされています。
ですが「ブラウン」や「オレンジ」がかったピンクは比較的に評価は低いので、注意して下さい。
しかし、ブラウンがかっていて、鑑定書でブラウニッシュピンクと表記されていても、
一般的にはピンクダイヤである事には変わりないので、もちろんピンクダイヤといって売られています。
あと「パープリッシュ」という紫がかったピンクダイヤもみかけますが、これに限っては、人気もあり一般的にも評価が高く、
普通のピンクダイヤよりも高くなる事もしばしばあるようです。ただ、これは個人の好みの問題でもあるので、
購入される際にでも比較してみてください。
(とは言ってもそれほどたくさんのピンクダイヤを置いているところを探すのが大変ですが…)